使い捨てマスクの再利用方法!台湾のオードリー・ダン大臣がレクチャー!

みなさんいつもお読みいただきありがとうございます!
ちゃんしんです!
日々興味があるエンタメ情報やふと疑問に思うようなこと、イベント情報、いろんなお役立ち情報を書いていきます!
今日は「使い捨てマスクの再利用方法!台湾のオードリー・ダン大臣がレクチャー!」と題して記事を書きましたのでぜひごゆっくりご覧ください♪( ´▽`)
みなさんこんにちは!
コロナウイルスの感染拡大でマスクが枯渇してますね。。
2020年4月1日には、
日本国政府が1世帯につき2枚の布マスクを配布することが各所で波紋を呼んでいますよね(;^_^A。
そんな中、台湾で流行拡大を防いだIT大臣の唐鳳(オードリー・タン)氏が、
マスクの再利用方法を自らがレクチャーしている動画を、
日本語つきでツイッターに投稿しています!
今回はその方法をシェアしますので、是非取り組んでみてください。
使い捨てマスクの再利用方法!

①炊飯器に水入れず使用済みマスクを
②中に水は入れず炊飯ボタンを
③8分経過したら消毒完了
台湾のデジタル担当政務委員(デジタル大臣)である唐鳳(オードリー・タン)氏が、
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ、
使い捨ての医療用サージカルマスクを家庭で消毒し、
再利用する方法を動画で紹介しています。
日本語テロップと吹き替え音声を加えた動画も公開し、
日本のネットユーザーの間で話題になっていますね!
とてもありがたいです!
? 同僚の @urakagi が翻訳と吹き替えを担当してくれました。日本の皆さんのお役に立てれば幸いです。
ℹ️ 注意:この方法が使えるのは、破損していなくて汚れてもいない、室外または感染リスクの低い場所で使用されたサージカルマスクのみです。また、本消毒法は 3~5 回が限界です。 pic.twitter.com/HIVVvZEErB
— Audrey Tang 唐鳳 (@audreyt) April 1, 2020
使い捨てマスクを電鍋にぶちこむ!

「え、なににいれてるの!?」
と思った方もいらっしゃると思います。
紹介しているのは、
台湾の「電鍋」 大同日本 グリル鍋 フュージョンクッカー プレート TSB-3016EA ホワイト
を使った消毒方法です。
電鍋の内鍋に使用済みマスクを広げ、
水を入れずにふたをする。
スイッチを入れて8分間加熱すれば、
再利用できる「乾蒸し(からむし)マスク」になるという。
電鍋にマスクぶち込んで大丈夫!?
電鍋は日本ではなじみの薄いアイテムだが、
オードリー氏は日本のTwitterユーザーの質問に答え、
「温度が110度程度なら大丈夫。ただし、温度を測っていない機器は要注意です」
としています。
ちゃんと用法は守ったうえで実践した方がよさそうですね。
また、
「この方法が使えるのは、室外や感染リスクの低い場所で使用された、破損や汚れのないサージカルマスクのみ。消毒は3回から5回が限界です」
と補足しています。
これでかなりの延命措置が図れますね!
さすが台湾のIT大臣、
かなりの知恵をお持ちです。
日本もこういうカリスマ的な人がいろんな施策を打ち出してもらえたら嬉しいですよね!
ぜひ実践してみてください!